アーユルヴェーダ流暮らし その③は、炊きたて土鍋ご飯

アーユルヴェーダの智慧を生活に取り入れるようになって、およそ10年。
全てが、アーユルヴェーダで染まっているわけではないし、もちろん鍼灸の智慧も、東洋医学の智慧も、整体の智慧も、あるいは数秘の智慧なんかも取り入れながら暮ら ...
心理=生理現象 【心配症なのも、くよくよするのも、身体が弱ってるから】

みなさんの周りで、
・過ぎてしまったことを、いつまでもくよくよ悩んでる
・あるいは、まだどうなるかわからない未来を必要以上に心配している
そんな人はいらっしゃいませんか?
もしかしたら、自分 ...
体をつくっているのは日常

先日の記事 「身体も草履も使ってこそ!」 で、身体は動くこと、使うことが何より大切だとお伝えさせていただきましたが、
だからと言って、ジムにでも通うとか、いきなりランニングをするとか、何か新しく身体を動かす習慣を取り入れよ ...
身体も草履も使ってこそ!

先日のこと、 ご縁のある呉服屋さんでの初売りイベントにて
草履の「鼻緒すげ替え 」を職人さんにやって頂きました。
着物を着始めた頃にもお願いしたことがあり、自分の足にちゃんとあわせて、やっていただけるので、とても草 ...
美容は足裏から♪ 足裏お灸のすすめ

日常をアートする♪ ホリスティック養生
今日は足裏お灸のすすめです。
内海聡医師監修の歩き方の本が出るそうで、
「100歳まで元気でいるための正しい歩き方 関口 正彦 」
友達が、情報を送ってくれま ...
東洋医学に興味を持ったら

日常をアートする♪ ホリスティック養生のすすめ
今日は、東洋医学や鍼灸の世界、あるいは東洋哲学にちょっと興味をもったときにお勧めの方と著書をご紹介したいと思います。
お一人目は、川嶋朗先生。
そして著書 ...
健康長寿のすすめ

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
普段は、多摩川にお散歩に出かけても、たまに犬のお散歩をしている人がいるくらいで、ほとんど人に会わないのですが、さすがに元日 ...
予祝のすすめ

いよいよ大晦日、明日は新しい年の始まりですね。
例年、バタバタと忙しくすごし、あまり年末という気分にならないまま年明けとなってしまうのですが、
今年は、早々に門松づくりのワークショップに参加したせいか、その頃か ...
映画『きっとうまくいく』

みなさま、インド映画はご覧になったことありますでしょうか?
インド映画といえば、踊るマハラジャぐらいしか知らない私なので、
「インド映画=意味もなく踊る」という公式が成り立ってしまっていたのですが(^_^;)
お屠蘇のすすめ

みなさま、お屠蘇の準備はもう済みましたでしょうか?
お屠蘇って、聞いたことはあるけど準備って何するの?と思われた方も多いかもしれません。
我が家でも、じつは昨年の暮れに初めて、オリジナルのお屠蘇散にてお屠蘇を仕 ...