【若返りの秘法 】若返り白ごま油の活用法その①
台風が過ぎ去ったと思ったら、急に気温が下がり、一気に空気が冷えたきました。そして乾燥も増してきました。
こうなってくると、今度はインフルエンザの流行が懸念されるところですね(~_~;)
というわけで、今日はインフルエンザの予防にもなり、若返り効果や、薄毛・白髪に効果のあると言われている、アーユルヴェーダの秘法「オイルうがい」をご紹介します。
アーユルヴェーダでよく使われる「太白ごま油」は使い方によってはあらゆる病気を予防し、さらに若返りのために欠かせない奇跡のオイルとして、とても重要視されています。

美白、シミ取り、冷え性、そして排毒(デトックス)効果もとても大きいですし、インフルエン予防にもなります。その他にも、花粉症や便秘、不眠の改善、
育毛、白髪にも効果があり、たかがオイル、されどオイルなのです。
しかも、今日ご紹介するオイルの秘法は、「白ごま油でうがいする」という、とても簡単なもの。
オイルでうがいなんて。。
とみなさん驚かれますが、これが意外や意外、口の中がさっぱりとして
とっても気持ちの良いものなのです。
アーユルヴェーダでは、ヒトや物質が
ヴァータ(風)と、ピッタ(火)と、カパ(水)の3つのエネルギーから
成り立つとしていて、このバランスによってその人の状態が決まると考えます。
白髪や薄毛、肌のくすみ、乾燥など、いわるゆ老化と呼ばれる現象は、「ヴァータ(風)」が強くなりすぎて、バランスが乱れている状態でおこります。

白ごま油は元々「火」のエネルギーをもっています。それを加熱することで「火」の力をさらに強めたものが、「若返りの秘法」として使われる「若返り白ごま油」です。浸透性がとても高く、肌にぬると毛穴から毛細血管へと染み渡り、約20~30分ほどで全身から骨のすみずみまで行き渡ると考えられています。「火」がからだを内側から温めることにより強くなり過ぎた「風」の暴走を抑えることができます。
結果、「老化」にストップがかかり、活き活きをした状態へと若返りはじめるのです。
そして、白髪や薄毛、乾燥肌などの老化現象に、お手軽に始められて、効果的なのが「白ごま油うがい」なのです。
では、さっそく、白ごま油うがいのやり方です。
【うがいのやり方】
白ごま油を大さじ1杯、口に含んで、30秒から1分ぐらクチュクチュ、がらがらして飲まずに吐き出します。
もし時間があるようなら、大さじ2杯口に含んで、上記と同じようにクチュクチュガラガラしたあと、そのままずっと口の中に含んだまま15分~20分ぐらいおいておきます。
そして、最後飲まずに吐き出します。
このうがいは、口内粘膜を保護し、乾燥を防ぎ、免疫力を高めます。
また、口内炎や虫歯ができにくくなり、免疫力が上がって風邪をひきにくくなるので、これからインフルエンザが流行る季節にも、とてもおすすめなのです。
朝、起きたらまずオイルでうがいをしましょう。それからお白湯を飲みます。
もし、余裕があるときは夕方にもう一度行うとより効果的です。
【若返りごま油の作り方】
白ごま油うがいで使う油は、加熱処理をした特別なごま油。
「火」のエネルギーによって、若返り効果がアップします。
ひと手間かかりますが、自宅で簡単にできますので、ぜひトライしてみましょう。
【用意する物】
生の白ゴマから作った油(太白ゴマ油)
鍋
料理用温度計
密閉できる保存容器
【作り方】
- ゴマ油を鍋に入れ、弱火でゆっくり温めます
- 90℃くらいになったら火から下ろし、100℃になるまで待ちます。このとき、温度が110℃以上にならないよう、気をつけます
- 自然に冷まし、密閉容器に保存します
(温度が万が一上がり過ぎてしまった場合には、うがいやオイルマッサージには使えなくなってしまうので、温度計で測りながら慎重に温めてください)
加熱処理をした 「若返り白ごま油」 は、密閉容器に入れて冷暗所に保存します。それで3か月は保存がききますので、一度にある程度まとめて加熱処理をしておけば、そんなに手間ではないと思います。
うがいだけで、薄毛や白髪の改善、乾燥肌にも効果が期待できます。
ぜひ、「若返りの秘法 白ごま油うがい」お試しくださいね!
実際のワークショップで体験してみたいという方は
11/22(金) 高田の馬場の喫茶カペラにて
アーユルヴェーダ講座(若返りオイルの秘法)とデトックスランチ
のWSも予定しています。
講座へのお申し込みは、Facebookのメッセージやコメントでも受け付けています。
メールの場合は、下記のアドレスまで
お名前と、ご連絡先を明記の上、お申し込みください。
info@midorin.net
ぜひ、講座にお越しくださいね。
最近のコメント