お屠蘇づくり

今日は、お屠蘇づくりのワークショップに参加してきました。

 

お屠蘇って、簡単にお家で作れるんですね!!

 


お屠蘇とは? wikipedia によると

~~~~~

「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説や、悪鬼を屠り魂を蘇生させるという説など、僅かに異なる解釈がいくつかある。数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒日本酒みりんなどに浸して作る。

屠蘇は、通常、屠蘇器(とそき)と呼ばれる酒器揃えによって供される。屠蘇器は、屠蘇散と日本酒・味醂を入れる銚子(ちょうし)、屠蘇を注ぐ、重ねた盃をのせる盃台、これらを載せるからなる。屠蘇器には、漆器製陶磁器製ガラス製など様々な種類がある。

小・中・大の三種のを用いて飲むが、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、日本の正月の膳などに呑まれる。

元日の朝、年少の者から年長の者への順に頂く

 

屠蘇散の処方は『本草綱目』では赤朮桂心防風抜契大黄鳥頭赤小豆を挙げている。現在では山椒細辛防風肉桂乾薑白朮桔梗を用いるのが一般的である。人により、健胃の効能があり、初期の風邪にも効くという。時代、地域などによって処方は異なる。

漢方薬と同様、ある人物の胃弱や風邪に効いたからといっても、他者にあてはめるのは危険である。白朮ひとつとっても、むくむほど水分滞留体質の人にはよいが、水分不足体質や水分代謝機能の高い体質の人が飲むと、炎症悪化や血行不良等につながる恐れがある。生薬や屠蘇散の処方に関する専門知識を有する者に、飲用の是非を尋ねることが望まれる。もしくは食用レベルにまで処方量を減らし、薄めることが無難である(疾病に対し医師より処方される医薬品漢方は、煎じ薬換算で=一日分量20g程度。これに対し市販の屠蘇散の一回量は1割程度の2g程度であるため、食用範囲であり、かつ医薬効能は見込めない“気休め”程度である)。

 

~~~~~

 

とのことです。

 

身近にある生薬を使って、家族の健康や無病息災を願って作られ、年の初めに、それをみんなで飲んだのですね。

 

何か特別なものが入っているのかと思いきや、

アーユルヴェーダ好きで、カレー好きの我が家には、けっこう常備されているものも多く、意外でした。

 

 

鍼灸の学生時代に、大御所の先生が、「これがお屠蘇だよ!」と、

年末の最後の授業のときに、漢方薬の粉のようなものを、授業に持ってきてくれたのですが、

それがなんとも良い香りで、「お屠蘇って、漢方薬だったんだ。。。」

との、単純な理解で、過ぎ去っていったのですが、

 

あのよい香りが、記憶に残っていて、

 

今回、フェイスブックのイベントで発見し、お屠蘇づくりのワークショップに参加してきたのです。

 

上記にある、基本的なブレンドとは、だいぶ違っていましたが、

 

今日のブレンドは、

陳皮:風邪予防

メース:消化不良、健胃作用

シナモン:消化促進、風邪予防

クミンシード:消化促進、口臭止め

アニスシード:健胃、腸内に溜まったガスをだし、解毒作用

クローブ:抗ウイルス、血糖安定

クコの実:滋養強壮、高血圧予防、利尿作用。

カルダモン:整調、健胃、悪酔い予防

ジンジャー:風邪、インフルエンザ予防、関節痛

八角:芳香性健胃薬、鎮痛剤、駆風剤、腹部膨張、嘔吐(これだけ家にあったので、あとで加えました)

 

ハーブやスパイスを、これだけ集めてただけでも、とても良い香りがして、いかにも元気になりそうです!

 

 

本当は、大晦日の日に仕込んで、元日の朝に頂くのですが、

まちきれず、さっそく仕込んでしまいました。

 

お屠蘇の作り方

屠蘇散(お好みのスパイスやハーブをブレンド)

日本酒または、本みりん 200ml~300ml

 

屠蘇散を、日本酒または本みりんに、6~8時間ほど漬け込む。

 

漬け込んで、よい香りがしてきたら、茶こしや茶袋等で濾してできあがり!

以上

 

とっても簡単ですよね

 

 

アルコールが苦手なかたは、みりんで漬け込んで、できあがったものを炭酸で割って飲んでもよいので、お子さんも大丈夫です。

 

アルコール好きの方は、辛口の日本酒で漬け込んだらおいしそうですね!

 

なんでも、中華街にある「源豊行」というお店には、良質なスパイスやクコの実などの、中華の食材が置いてあるそうなので、

 

ちょうど、来週中華街に行く予定があるので、ぜひとも立ち寄って、お屠蘇の材料も購入してきたいと思います!

 

今月中、深呼吸空間『Green Salone』に、お越しの患者様には、

お屠蘇散が、もれなくもらえるかもしれません!

 

ちまたでは、インフルエンザが流行っているそうですが、

お屠蘇散には、抗ウイルス作用や、健胃作用、滋養強壮、身体を温める作用 などがあるハーブやスパイスがふんだんに使われていますので、

インフルエンザの予防にも効果的です。

ぜひ、ご家庭で手作りしてみては、いかがでしょうか?

 

 

 

「お屠蘇 無料画像」の画像検索結果