春の養生「この時期の不調の整え方」

桜も咲き、春真っ盛りですが、

今年の春は、昨年の夏の酷暑、秋の台風、冬場の極度の乾燥と寒暖差 というふうに、気候がめまぐるしく変わり、外邪の影響をふんだんに受けた影響で

この春に、心身に積もった疲れやストレスが一気に噴き出している人が多いようです。
 

東洋医学では、春は『肝』の気がたかぶりやすい季節と言われ『肝』を補養することが大切と説いています。

東洋医学でいう『肝』の働きは、西洋医学でいう肝臓の働きと全く同じというわけではなく、肝臓の本来の働きである血液の貯蔵、分配、解毒などのほかに、目や筋肉、情緒のコントロール機能などまで広範囲にわたっています。

『肝』の気は上昇する性質をもっていますが、春の陽気に刺激されて肝気がのぼり過ぎることがあります。

それが、目の充血や頭痛、イライラ、不眠症、情緒不安定、血圧が上がるなどの症状として現れたりします。

肝はホルモンバランスと関係が深いので女性の生理不順が起こりやすいのも、この季節です。

肩凝り、目の疲れ、頭痛、イライラ、あと筋肉の引きつりの症状を訴えて来る患者さんが、グリーンサロン鍼灸院でも急増中です。

実際身体を見させてもらうと、本人の自覚はあまりないのですが、消化力が落ちている人も多く

木剋土(もっこくど). と言って、
「肝」の働きが強すぎると、「土(胃腸)」を傷めてしまう

という法則があるのですが、その通りの症状がみられたりします。

アーユルヴェーダ的には、春は「カパ」の季節と言われていて、冬に比べると消化力が落ちる季節です。そして、カパの冷たくて重い性質の故、温かくなって桜もさき、ウキウキするわりには、なんだか動く気になれなくてせっかくの休日なのに、いつまでもだらだらしてしまう。。。

なんて人も意外と多いかもしれません。

東洋医学的な「肝」の亢進し過ぎからくる症状を抑えるためにも、アーユルヴェーダ的な「カパ」の増加を抑えるためにも、

この季節の不調を整えるのに効果的なのは、

①早起き

②軽く運動(朝のお散歩や、気持ちの良い程度にストレッチ)

③足湯や半身浴(特に朝のうちにやるのが、より効果的です。)

④旬の山菜を食べる(苦味のある野菜で冬の間にため込んだものの毒出し)

⑤適度な酸味をとる(非加熱のハチミツとレモンでつくるハチミツレモンジュースを食間に摂るのもおすすめです)

です。

①と②は、肝気が高ぶりがちなのを上手に発散するのを助けてくれて、

③は、熱が上ばかりに偏ってしまいがちなのを、うまく循環させることができます。

④と⑤は、味覚からのアプローチで、解毒を促してくれたり「肝気」の暴走を抑えてくれます。

さらに、お灸習慣がある人は、この3カ所のツボがおすすめです。


肩こりや頭痛、眼の疲れには、太衝

筋肉のひきつり全般には 陽陵泉

胃腸の働を整え、消化力アップする 大都・太白

が、とくにおすすめです。

日中は暖かくても、夜になると冷え込みが強くなることも多いので、ぜひ、お花見に行く際には、お気をつけくださいね。

もし、 「冷えてしまったな」思ったら、ぜひ早めのケアをしておきましょう。

冬と違って、春は心も身体も緩み始めているので、その緩みから、うっかり冷えが入りこんできてしまうのです。なので、いがいと真冬よりも気が付かないうちに冷えている場合があったりもします。

ですので、口うるさい母親みたいで恐縮ですが(^-^;
冷えにはぜひともお気をつけくださいね。

そして、ご自身でのケアだけでは物足りない方は、ぜひ治療院へお越しください。


さらに、体調的には今のところ問題なくても、この時期、環境の変化がある人や、年齢的に更年期にさしかかっていて、身体的にも変化のときを迎えている人なども、積極的にプロの力を頼ることをおすすめします。

今のところ問題なくても、環境の変化や、年齢的な変化を迎えているときは、いつも以上に心身に負担がかかります。そのときは大丈夫でも、少ししてから症状として現れる場合が多いです。

ですので、いずれにしても早めのケアがおすすめです♪